しおかぜホール茜浜(あかねはま)の概要
船橋市・習志野市・八千代市・鎌ヶ谷市が共同で運営する公営斎場(葬儀場・火葬場)です。
しおかぜホール茜浜について
特徴
- 令和元年10月に開設された新しい葬儀場です。
- 各域内(習志野市・船橋市・八千代市・鎌ヶ谷市)の市民は非常に安価に利用することができます。
- 総合斎場であるため安置・通夜・告別式・火葬・精進落とし(初七日)まで一ヶ所で行えるうえに、出棺後の移動費用(霊柩車やマイクロバス等)が不要で高齢者や足の不自由な方も不安なく会葬できます。
- 式場棟と火葬棟が一つに繋がっており雨天でも館内で全てが行えます。
- 宗教宗派も問わず、火葬式(直葬)・家族葬・密葬・一日葬、一般葬及び大規模葬まで可能です。
- 馬込斎場の敷地面積が広大で、建物の延床面積も2倍近く大きな施設ですがエレベーターが6基ありエスカレーター2基整備されているなど利便性が高い充実の設備を誇ります。
- 建物は近代的な鉄筋コンクリート造一部鉄骨造で車いす用駐車場・車庫・倉庫・ゴミ置場・屋外トイレ・キッズルームや授乳室まで整備されています。
- 4室ある館内の式場設備は全て木目のフローリングとウッディーな落ち着いた造りです。
- 海辺にあるため雑多な感じがなく視界もよい環境です。
料金・予約・アクセス・安置・規模・供花・駐車場等の概要
斎場種類 |
人数規模 |
料金 |
---|---|---|
公営斎場 | 60席(第2・4式場)・90席(第1・第3式場) | 第1式場92,510円、第2式場75,350円、第3式場92,510円、第4式場75,350円 |
式場数 |
駐車場 |
宿泊 |
4室 | 300台程度・マイクロバス用あり | 可 |
安置 |
最寄りの火葬場 |
|
|
|
|
アクセス 地図 |
||
電車の場合
車の場合
|
||
予約方法 |
||
|
||
その他 |
||
火葬式可・家族葬可・一日葬可・一般葬可・大規模葬可 |
所在地:千葉県習志野市茜浜3丁目7番6号
施設の詳細(設備)
式場棟
式場
控室
設備 |
数 |
収容数・広さ |
|
---|---|---|---|
第一式場 |
式場 |
1室 |
90名 |
通夜振舞用控室 |
2室 |
48席・テーブル8台(控室1) 54席・テーブル9台(控室) |
|
遺族控室 |
2室 |
4.5畳、6畳 |
|
宗教者控室 |
1室 |
4.5畳 |
|
第二式場 |
式場 |
1室 |
60名 |
通夜振舞用控室 |
1室 |
36席・テーブル6台(控室2) |
|
遺族控室 |
2室 |
4.5畳、6畳 |
|
宗教者控室 |
1室 |
4.5畳 |
|
第三式場 |
式場 |
1室 |
90名 |
通夜振舞用控室 |
1室 |
48席・テーブル8台(控室3) |
|
遺族控室 |
2室 |
4.5畳、6畳 |
|
宗教者控室 |
1室 |
4.5畳 |
|
第四式場 |
式場 |
1室 |
60名 |
通夜振舞用控室 |
1室 |
36席・テーブル6台(控室4) |
|
遺族控室 |
2室 |
4.5畳、6畳 |
|
宗教者控室 |
1室 |
4.5畳 |
- 各式場には祭壇と備品(仏式・神式・キリスト教式)があり、安価で使用することができます(キリスト教式のみ各階1式場分)。
- 祭壇の持ち込みはできます。
- 2階には売店があります。
火葬棟
待合室
収骨室
告別室
設備 |
数 |
収容数・広さ |
|
---|---|---|---|
火葬炉 |
大型 |
10基 |
縦225cm×横75cm×高さ60cm |
特大 |
2基 |
ー |
|
告別室 |
5室 |
ー |
|
収骨室 |
5室 |
ー |
|
待合室 |
15室 |
20名(3室)、40名(12室) |
管理棟
霊安室
ロビー
設備 |
数 |
収容数 |
---|---|---|
遺体保棺室 (霊安室) |
1室 |
12体 |
キッズルーム |
1室 |
相当数 |
授乳室 |
2室 |
ー |
面会室 |
1室 |
ー |
警護室 |
1室 |
ー |
- 1階には売店があります。
- 安置は冷蔵保管です。
- 安置のサイズは標準(長さ210cm・幅65cm・高さ60cm以内)又は大型(長さ225cm・幅75cm・高さ60cm以内)です。
霊柩自動車
船橋市・習志野市・八千代市・鎌ケ谷市内の発地または着地により、いそかぜホール茜浜の火葬場を利用する場合に利用できます。
利用できる霊柩自動車の大きさ
- バン型:縦204cm、横60cm、高さ60cm以内
- ワンボックス型:縦200cm、横65cm、高さ60cm以内
その他
- 更衣室が2室あります。
- コインロッカーが80個あります(100円玉の使用料金リターン式)。
料金(使用料)
亡くなった方の死亡時の住所(死胎は父母の住所)が四市(習志野市・船橋市・八千代市・鎌ヶ谷市)であるか、喪主が民法725条に規定する親族(6親等以内の血族・配偶者・3親等以内の姻族)である場合は住民料金が適用されます。
式場等使用料
設備 |
利用単位 |
使用料 |
|
---|---|---|---|
住民料金 |
左記以外 |
||
第1式場 |
1回 |
92,510円 |
185,020円 |
第2式場 |
1回 |
75,350円 |
150,700円 |
第3式場 |
1回 |
92,510円 |
185,020円 |
第4式場 |
1回 |
75,350円 |
150,700円 |
祭壇(標準型) |
1回 |
4,070円 |
8,140円 |
会葬者控室の追加 |
1室1時間 |
2,750円 |
5,500円 |
- 消費税(10%)を含んだ料金です。
- 式場使用料には会葬者控室、遺族控室及び宗教者控室の使用料が含まれています。
- 「通夜」及び「告別式」の使用料金は時間単価に使用時間数(1時間未満の端数は1時間換算)をかけた金額になります(通夜は17〜22時、告別式は火葬開始時刻まで、通夜から告別式とは16時30分から翌日火葬開始時刻までです)。
- 控室の使用時間は16時から22時までと翌日の8時45分から火葬開始時刻までとし、使用料金は時間単価に使用時間数(1時間未満は1時間換算)をかけた金額になります。
火葬料・待合室
対象 |
利用単位 |
使用料 |
|
---|---|---|---|
住民料金 |
左記以外 |
||
15歳以上 |
1体 |
11,000円 |
110,000円 |
15歳未満 |
1体 |
9,000円 |
90,000円 |
死胎 |
1胎 |
5,000円 |
50,000円 |
改葬 |
1件 |
5,000円 |
50,000円 |
待合室 (第5、第10、第11室) |
1室 |
1,100円 |
11,000円 |
待合室 (その他) |
1室 |
2,200円 |
22,000円 |
- 火葬料は非課税です。
- 四市の住民は火葬中の待合室は1室無料で使用できます。
安置料金
利用単位 |
使用料 |
|
---|---|---|
住民料金 |
左記以外 |
|
24時間 |
5,500円 |
11,000円 |
- 消費税(10%)を含んだ料金です。
- しおかぜホール茜浜の火葬場を利用する場合にのみ利用できます。
- 課金の開始時間は予約開始時刻からです。
- 超過時間がある場合は1時間当たりの金額(10円未満は切り捨て)が加算されます。
霊柩自動車使用料金
単位 |
基本料金 |
距離加算額 (1qあたり) |
---|---|---|
1柩 |
5,500円 |
190円 |
- 消費税(10%)を含んだ料金です。
- 喪主又は亡くなった方が四市の住民の場合で四市内での運行は基本料金のみです(四市以外の区域の運行について距離加算額があります)。
納骨容器等価格表
品目 |
サイズ |
頒布 |
---|---|---|
納骨容器 |
7寸納骨容器一式 |
2,345円 |
5寸納骨容器一式 |
1,742円 |
|
3寸納骨容器一式 |
632円 |
|
棺 |
6.5尺 (長さ:200cm、横幅:60cm、高さ46cm) |
12,354円 |
6.25尺 (長さ:190cm、横幅:55cm、高さ42cm) |
12,039円 |
|
6尺 (長さ:181cm、横幅:53cm、高さ41cm) |
10,672円 |
|
仏衣 |
大 |
1,524円 |
位牌 |
大 |
617円 |
小 |
471円 |
消費税(10%)を含んだ料金です。
葬儀の施行
葬儀の手配
- しおかぜホール茜浜は葬儀の手配等は行いませんのでご自身で葬儀社等に手配を依頼する必要があります。
- 斎場の予約は原則として登録葬儀社がインターネットの予約システムを使って行います(メンテナンス時間以外は24時間年中無休)。
通夜・告別式
- しおかぜホール茜浜で火葬を行わない葬儀式(通夜・告別式)はできません。
- 設営の開始時刻は14時からです。
- 通夜は17時に開始し、終了時刻(通夜振舞いの終了)は21時30分までです(式場控室の利用可能時間は22時まで)。
- 花輪は設置できませんが、式場内であれば生花・盛籠等を飾り付けることができます。
- 葬儀案内看板(捨て看板)の設置はできません。
- 22時から翌日6時まで斎場施設は施錠されます(夜間の出入りはやむを得ない場合は警備員に連絡して夜間通用口を使用して下さい)。
- 寝具類はありませんので葬儀社に依頼して下さい。
- シャワー等の入浴設備を使用した場合は、使用後の清掃が必要です(清掃器具は持ち込む必要がありますので葬儀社に相談してください)。
- 出棺後には式場は使用できません。
- 最後のお別れ(対面)は式場で行います。
火葬
- 火葬時に「しおかぜホール茜浜使用許可申請書」の提出が必要です(葬儀社に手配を依頼してください)。
- 火葬時間は11時及び12時の各時間帯において各階1件までです(式場からは15分前には出棺し時間厳守です)。
- 第1式場で葬儀を行った場合は11時又は12時、その他の式場で行った場合は10時と11時の時間帯で行います(同時間帯では2件まで)。
- 火葬中は控室に待機します(概ね1時間30分程度)。
- 他の葬儀式場で葬儀を行った場合は告別室を使って最後のお別れをしますがお花入れはできません。
- 棺の中に危険物や不燃物、ダイオキシンが発生するものを入れたまま火葬することはできません。
- 身体にペースメーカー等の医療機器があるご遺体は事前に申し出を行う必要があります。
- しおかぜホール茜浜で式場を利用して葬儀を行った場合は、告別ホールでの最後のお別れは行いませんので出棺前に式場で行います。
- 火葬終了後の収骨は館内放送で案内があり、そのまま待合室には戻れません。
- 収骨は遺族代表者3名程度で告別式で待機し、収骨室に移動後で全員で行います。
- 分骨は「火葬(分骨)証明申請書」の提出により事前に申し出を行い係員の指示に従って下さい(火葬分骨証明申請書により分骨証明書が交付されます)。
- 残骨を希望する場合は残骨の処分に係る「誓約書」の提出が必要です。
安置
- 入出は9時から17時までです(出棺は8時45分から)。
- 面会室での面会は斎場にご相談ください(出棺の場合は火葬1時間前の40〜50分です)。
- 面会は事前予約が必要で葬儀社が立ち会う必要があります。
- 化粧直しや旅支度は遺体保棺室ではできません。
その他
- 全業務の休業は1月1日で、火葬業務の休業は友引日及び年始特定日(1月2日及び3日)です。
- 霊柩車は友引の日も運行します。
- 遺体保管室の利用(安置)・葬儀・火葬・霊柩自動車利用の全てでご遺体が納棺されている必要がありますので葬儀社に相談してください(斎場職員は対応しません)。
- 各料金の支払いは火葬開始から収骨までの間に申請者立ち合いのもと行います(現金払いのみです)。
- 喫煙は指定された場所でのみ行って下さい。
- AED(自動体外式除細動器)は事務室前及びキッズルーム前にあります。
- 車椅子は設置されていますので必要な場合は斎場係員に申し出て下さい。
- ペットは同伴できません。
- タクシーの呼び出しは事務室受付窓口の隣の掲示にある電話番号一覧表で調べて各自で行ってください。
- 斎場の係員は葬儀式の手伝いは行いません。
- 斎場の係員への金品等の心づけは一切行わないで下さい。
- 斎場内での写真や動画の撮影は一切禁止です。
しおかぜホール茜浜への地図
しおかぜホール茜浜の利用者が多い地域・傾向
船橋市・習志野市・八千代市・鎌ヶ谷市の方は最も多く利用されていますが、千葉市の方の利用希望もあるようです。