川島町の葬儀
川島町の葬儀は公営の斎場として東松山斎場があり葬儀場や施設が充実しています。川島町の方であれば、格安に利用できる斎場です。衛生的で安心して利用できるため多くの方が利用されています。また、火葬場を併設しているため、通夜や告別式といった葬儀の後の移動の時間や霊柩車などの費用も節約できるうえに、高齢者や障害のある方の負担も軽くすみます。
川島町で葬儀を行う場合は交通の便や火葬場の場所、費用、距離などを精通した川島町や周辺の葬儀社に相談し決めるのが良いでしょう。
葬儀社選びのポイント
川島町の推奨葬儀社・葬儀業者 11社(町内2社・近隣9社)
安心・おすすめ 会員制度無し ★★★★★
|
川島町で安価で信頼できる葬祭サービスを行っている。事前に費用を説明し、総額費用も安価で安心できる。お迎えや出棺時の搬送費、料理などもプランに含まれており明瞭な料金体系。家族葬・一日葬・火葬式(直葬)・一般葬のプランがある。予算や要望も相談できて公営斎場や安価な葬儀式場を中心に提案してくれるため無駄な費用などをかけずに満足できるお葬式を行う。事前相談も受け付けており、丁寧に説明もしてくれるので準備も安心してできる。会員制度などがなく、誰でもいつでも対応する。
電話:0120-977-223 対応エリア 川島町 |
|||||||||
JA埼玉中央・東部セレモニーホール |
||||||||||
安心 ★★★
|
埼玉中央農業協同組合が運営している葬祭事業であり、基本的に組合員向け。一般向けもあるが、組合員価格やグリーンカード会員価格と料金体系が大きく異なる。料金プランは家族葬・火葬式・一般葬・セレモニーホール葬があり、東部セレモニーホールではセレモニーホール葬が行える(「はこべ」基本料金506,000円〜)。グリーンカード会員は他の提携サービスも利用でき、葬儀の割引も受けられる。
電話:049-299-0983 住所:川島町上八ツ林411-1 |
川島町で葬儀が行える近隣地区の葬儀社(9社あります)
葬儀社・葬儀屋 |
住所 |
問い合わせ先 |
---|---|---|
セレモア 埼玉本社 | 坂戸市日の出町16-52 | 049-283-0111 |
市民セレモ 上尾営業所 | 上尾市愛宕1-27-29 | 0120-44-3494 |
メモリード | 川越市広栄町11-5 | 049-241-0983 |
まとばセレモニー | 川越市天沼新田330 | 049-272-7387 |
埼玉中央農業協同組合 | 東松山市加美町1番20号 | 0493-22-3321 |
松山セレモニー | 東松山市松山町2-8-29 | 0493-22-1634 |
花友・東松山会館 | 東松山市神明町2-15-5 | 0493-22-4485 |
セレモニーはなつね | 東松山市石橋1631-2 | 0493-22-1262 |
終活総合支援センター | 北本市本町2丁目10-1 | 048-577-3888 |
川島町での葬儀 注意点
会葬者・参列者
川島町の葬儀は都心部からアクセスが良いとは言えません。仕事帰りの通夜で会葬される方もいますが、鉄道は通っておらず周辺地域の駅や車を利用して遠方から葬儀に来られることになります。
葬儀場・斎場
葬儀場や斎場は利便性が高い場所が多いとは言えず駅からタクシーなどで行く必要も多く、丁寧な道案内などの配慮も必要になります。
川島町でのお葬式の場所は葬儀社が運営する斎場などもありますが、利便性や費用、施設の充実といった理由から公営斎場での葬儀も多いと思われます。公営の東松山斎場の利用が安心で最初に検討しておくのが良いでしょう。
葬儀業者
町内の葬儀社は少ないため、場所によっては川島町内に限らず隣接している川越市、東松山市、上尾市、桶川市、北本市、坂戸市、比企郡吉見町などの葬儀屋に依頼することも考えられます。
ただし、病院の出入り業者(大きな病院では葬儀社を紹介をすることがある)など、十分に葬儀社を選ばずに自動的に依頼をしてしまうこともあるため高額な料金で後になってトラブルになるケースもあります。
そのため、川島町での葬儀社選びのポイントは“料金が本当に透明か”“ワンストップで他の手続きも任せられるか”などの他に、地域特性やノウハウ、誠実さを見極められるかも重要となってきます。
葬儀は諸手続きや手配も多く大変ですが、心身ともに疲れていたり、気持ちが塞いでいたりと落ち着いていられないため、安心できる手馴れた葬儀業者、誠実な川島町の葬儀業者を選びましょう。
葬祭費の支給
川島町の方で国民健康保険や後期高齢者医療に加入していた方の葬儀を行った場合に、その葬儀の喪主の方へ5万円の葬祭費が給付されます。なお、国民健康保険以外の健康保険に加入していた場合は、川島町ではなくその健康保険組合から給付されることがありますので問合せて確認してください。給付の申請は葬儀を行った日の翌日から2年以内に行わなくてはなりません。
なお、亡くなった方が社会保険等の資格を1年以上継続して取得していた場合には、社会保険等から埋葬費の支給を受けることができますが、国民健康保険の葬祭費の支給を同時に受けることはできません。
手続きには葬儀社からの領収書(または会葬礼状など)の提出をしなくてはなりませんから大事にとっておきましょう。
葬祭費の支給 健康福祉課国保・年金グループ 049-299-1756